定例のデート
こんにちは、チョコあいす( s_star_537 )です。
2月下旬、デートで日本未来科学館へ行ってきました。
場所はお台場のフジテレビや商業施設の近くにあります。
ゆりかもめ線が最寄り駅です。
りんかい線の東京テレポート駅からは少し歩きますが、気になる距離ではなく散歩程度には丁度良い距離でした。
海沿いの地域なので常に強い風でヘアスタイルがグチャグチャになります。゚(´っωc`)゚。
この科学館の特徴
建物自体とてもキレイなまま保たれていました。
上野の国立科学博物館と千代田区の科学技術館にも遊びにいきましたが、ここが1番楽しいです。
国立科学博物館はゆっくり回ると1日かかってしまうぐらい展示内容が多いです。
剥製から化石まで様々な分野が楽しめるのですが、博物館なので「眺める」「見る」がメインです。
科学技術館は建物自体は大変古いのですが、定期的に展示内容を増設したりリニューアルしているので、それはそれで楽しいんです。
半日程度で見れる内容ではあるのですが、体験型のコンテンツが多かったので半日でも満足できました。
この日本科学未来館はというと、科学技術館に似て体験型のコンテンツが中心です。
内容も近代的(ここ3~4年の話)なものばかりで驚きました!
恋人からオープンしてから随分経つと聞いていたのですが、後から知りましたが2016年に大幅リニューアルしたようです。
展示内容
自分の足元に映り込む映像が、自分以外の人が近づくと手を伸ばしたり手を握り合ったりします。
矢印でナビゲーションしてくれたりとなかなか画期的でした。
モニュメントのように設置されている有機ELを使ったいわば地球儀ですが、これがまた巨大で大迫力です。
薄く重量を減らすことが可能な有機ELならではの使い方だと思いました。
値段が値段なのでこれが一般家庭に当たり前として登場する日はくるのでしょうか。
ドームシアターもあるのでプラネタリウムや映像作品も楽しめるのですが、今回は諸事情で見れませんでした。
まさかの超展開
途中、恋人が体調不良で歩くことすら困難になってしまいました。
係員さんにお願いして一時医務室へ。
どうも室内と廊下の気温差が大きく血圧が下がってしまったらしく、厚着していたので体温調整がうまくいかず脱水症状になってしまったようです。
休んでいる間、看護師さんが話しかけてきて1時間半も医務室にいました。
話によると医務室から出ないので館内を自由に歩くこともないそう。
休みの日まで職場に来ないだろうし、お土産のことは全く知らず急病人がいなければ誰とも会わないのだろうと思います。
そんなの出ないのが一番いいのですが。
大変気さくな女性で、久々に女子トークが盛り上がりました。
看護師さんらしく健康番組が大好きなんだそうで、最近特集も多い長野県の長寿について聞かれたので食文化や発酵食品について説明したら喜んでくれました。
それを聞いていた恋人は少しずつ笑う余裕も出てきました。

なんて言われてしまいました٩(๑′ᴗ‵๑)۶
立ち寄ったショップで、看護師さんと話題になったミドリムシクッキーがあったので、私も恋人も「差し入れしたいね」と思ったのでお礼も兼ねて持っていきました。
旅の醍醐味
時間に追われる旅が多く、初対面の人と長々と話す機会はありませんでした。
家族旅行はツアーなので集合時間も集合場所も決まっているので大きく動くこともできません。
観光地で相手にしてくれる店員さんたちはそれがお仕事で、軽い説明や背景を聞くとしてもこちら(客)が引き止める形になっているように思い「迷惑じゃないのかな」という思考が最初に出てくるのです。
今回看護師さんはその場に待機することが仕事で、偶然にも他に人もいなかったので気にならなかったのかもしれません。
私の旅の醍醐味というと食事や観光が多いのですが、たまにはこういうのもいいと感じた出来事でした。
大抵は個人旅行で宿の手配からチケットまで自分でやっているのに、ゆったり旅行できないのもどうなんでしょうね。
彼と私はしたいこと・行きたい場所が多すぎるんです。
しかも、場所がてんでバラバラ。
ゆっくり見たい時は2回連続で同じ場所のこともあります。
初訪問は駆け足でも2回目はじっくりみたい場所で時間を使うことができます。
1回1回の時間をかけられない分、回数使ってなんとかしている感じです。
時期次第では企画展が入れ替わってたりするので2回連続でも楽しかったりします。
いつかドームシアターを見に来たいです。
場所の口コミを見てみる